教育・研修体制について
教育目標
自己教育と相互支援
育成方針
- 組織目標と個人目標を統合させ、実践能力の開発ができる看護職員を育成する。
- PDCAサイクルでエビデンスに基づき実践する看護職員を育成する。
- 個々の実践能力の開発は、リハビリ職員及び看護職員相互で支援する。
- 組織は、個々の実践能力開発を自律的に遂行するための支援をする。
院内研修
当院のクリニカルラダー
当院では、安全で安心な看護・介護を提供するために、一人ひとりの看護師が主体的に自己育成できるシステムとして「臨床看護実践能力の評価基準」を示したクリニカルラダーを活用しています。レベルⅠ(卒後1年目)は特別な期間です。リアリティーショックから脱却し、社会人のコモンセンスを学び、変則勤務に対応する術を徐々に習得する期間です。そのために個々のペースに合わせたステップアップをサポートします。また既卒者でも離職期間や背景によっては、これを導入できます。また、当院は、准看護師も病院の大きな戦力です。レベルⅡまでを准看護師を対象としますが、その先のキャリアアップについては、看護師資格を取得してもらいたいと考えます。

1.院内研修計画
看護師院内研修一覧
Ⅰ 新規採用者 |
4月
- ・新規採用者オリエンテーション
- ・新規採用者研修
- 現場への導入、回復期リハビリテーション病棟の概要と業務、安全なトランスファー
- 診療報酬に関連したチーム医療、なでしこコール、病院見学、カルテの見方と記録方法
- 医療の知識(検体の取り扱い/薬剤の知識)、介助技術(おむつ交換/陰部洗浄/寝衣交換/体位変換)
- リハビリテーション見学、社会人基礎力、医療安全、感染対策、病棟臨床体験
5月
- ・看護の技術(気管・口腔・鼻腔吸引/経管栄養/浣腸・導尿・膀胱留置カテーテル/リリアムの使用方法/採血・注射・点滴/血糖測定とインスリン療法/食事介助/口腔ケア)
- ・プリセプティーフォローアップ1か月
7月
- ・プリセプティーフォローアップ3か月
8月
- ・夜勤前患者体験
9月
- ・倫理を学ぶ
10月
- ・救急看護(BLS/AED)
- ・プリセプティーフォローアップ6か月
11月
- ・看護・介護研究発表会参加
1月
- ・プリセプティーフォローアップ9か月
3月
- ・プリセプティーフォローアップ12か月
|
Ⅱ 共通分野 |
7月
- ・重症度、医療・看護必要度
9月
- ・皮膚排泄ケアを学ぶ
2月
- ・令和5年度看護部方針(本年度振り返りと次年度の目標設定)
|
Ⅲ ラダー関連 |
6月
- ・恩賜財団済生会を学ぶ
9月
- ・倫理を学ぶ
10月
- ・救急看護(BLS/AED)
- ・急変対応
11月
- ・看護・介護研究発表
|
Ⅳ プリセプター関連 |
7月
- ・プリセプターフォローアップ3か月
1月
- ・プリセプターフォローアップ9か月
2月
- ・プリセプター動機付け
3月
- ・プリセプターフォローアップ12か月
|
介護福祉士院内研修一覧
Ⅰ 新規採用者 |
4月
- ・新規採用者オリエンテーション
- ・新規採用者研修
- 現場への導入、回復期リハビリテーション病棟の概要と業務、安全なトランスファー
- 診療報酬に関連したチーム医療、なでしこコール、病院見学、カルテの見方と記録方法
- 医療の知識(検体の取り扱い/薬剤の知識)、介助技術(おむつ交換/陰部洗浄/寝衣交換/体位変換)
- リハビリテーション見学、社会人基礎力、医療安全、感染対策、病棟臨床体験
5月
- ・日常生活の援助(リリアムの使用方法/食事介助/口腔ケア)
- ・プリセプティーフォローアップ1か月
7月
- ・プリセプティーフォローアップ3か月
8月
- ・夜勤前患者体験
9月
- ・倫理を学ぶ
10月
- ・救急看護(BLS/AED)
- ・プリセプティーフォローアップ6か月
11月
- ・看護・介護研究発表会参加
1月
- ・プリセプティーフォローアップ9か月
3月
- ・プリセプティーフォローアップ12か月
|
Ⅱ 共通分野 |
9月
- ・皮膚排泄ケアを学ぶ
2月
- ・令和5年度看護部方針(本年度振り返りと次年度の目標設定)
|
Ⅲ ラダー分野 |
6月
- ・恩賜財団済生会を学ぶ
9月
- ・倫理を学ぶ
10月
- ・救急看護(BLS/AED)
- ・急変対応
11月
- ・看護・介護研究発表
|
Ⅳ プリセプター関連 |
7月
- ・プリセプターフォローアップ3か月
1月
- ・プリセプターフォローアップ9か月
2月
- ・プリセプター動機付け
3月
- ・プリセプターフォローアップ12か月
|
2.オンデマンド学習
個人のIDとパスワードを入力し、インターネット(PC、スマートフォン、タブレット)によるライブ配信(生中継)のほか、ビデオオンデマンド(24時間アクセス可能な録画データ配信)で好きな時間にどこででも学習することができます。
学研ナーシングサポート
コース名 |
令和4年度テーマタイトル |
基礎習得 |
- ・フィジカルアセスメントの戦術
- ・安全で安楽な排痰・吸引技術をものにする
- ・事例で学ぶ!やさしい看護過程
など全26テーマ
|
中堅 |
- ・実践に活かせる心不全看護のポイント
- ・中堅ナースに伝えたい看護マネジメントの基礎
- ・頭部CT・MRI画像から考える脳卒中看護
など全24テーマ
|
看護共有 |
- ・プリセプターマインド
- ・自分も相手も尊重するアサーション
- ・メンバーシップ・フォロワーシップ
など全9テーマ
|
看護管理 |
- ・がんばれ新米リーダー!はじめての現場マネジメント
- ・チームで成果を上げる目標管理
など全9テーマ
|
重症度、医療・看護必要度 |
- ・回復期リハビリテーション病棟編:急性期からの連携を意識した重症度、医療・看護必要度の評価ポイント
など全6テーマ
|
看護補助者研修 |
- ・医療制度の概要および病院の機能と組織の理解
- ・チームの一員としての看護補助者業務の理解
など全27テーマ
|
認知症・高齢者 |
- ・高齢者をサルコペニア・フレイルにさせないために
- ・認知症ケアにおける医療安全
など全16テーマ
|
看護研究 |
- ・院内発表につなげる気づき
- ・文献はなぜ読むの?どう探すの?
など全6テーマ
|
初めての看護学会発表 |
- ・研究デザインを理解する
- ・文献検索と文献検討を行う
- ・研究成果を発表する
など全16テーマ
|
看護のプロフェッショナル |
など全3テーマ
|
グローバルセミナー |
- ・移行倫理とは何か?
- ・ヒューマンケアリング理論の真髄
など全8テーマ
|
院内全体 |
- ・医療安全4テーマ
- ・感染対策4テーマ
- ・倫理3テーマ
- ・災害対策4テーマ
- ・診療報酬関連4テーマ
- ・社会人基礎力7テーマ
- ・チーム医療4テーマ
|
学研介護サポート
コース名 |
令和4年度テーマタイトル |
介護基礎 |
- ・人権と尊厳を支える介護・自立に向けた介護
- ・老化の理解
- ・介護におけるコミュニケーション技術
など全23テーマ
|
介護実践 |
- ・レクリエーション方法
- ・わかりますか?介護過程
- ・排泄ケア実践
など全10テーマ
|
管理者 |
- ・やりがい・働きがいのある職場づくり
- ・介護職員のワークライフバランスを考える
- ・ICTを活用する
など全9テーマ
|
施設全体 |
- ・新型コロナ感染対策!新しい口腔ケア
- ・医療と介護の連携の基礎
- ・排泄ケア実践
など全13テーマ
|
看護必要度(ワイズクリッパー)
令和4年度診療報酬改訂に対応した学習、演習、試験がe-ラーニングで受講が可能