Actual data

HOME  >  当院について  >  実績データ

実績データ(2023.04.01現在)

リハビリスタッフ数

  合計
PT

70名

OT 30名
ST 12名
合計 112名

実績データ

疾患別割合

平均在院日数

疾患別平均実施単位数

在宅復帰率

日常生活自立度(FIM)の改善度

FIMとは、機能的自立度評価表(Functional Independence Measure)の略です。実際にしている日常生活活動(ADL)を評価するもので、信頼性や妥当性が高く幅広く活用されています。

運動項目 セルフケア 食事
整容
清拭
更衣(上半身)
更衣(下半身)
トイレ動作
排泄管理 排尿管理
排便管理
移乗 ベッド・椅子・車椅子
トイレ
浴槽・シャワー
移動 歩行・車椅子
階段
認知項目 コミュニケーション 理解
表出
社会的認知 社会的交流
問題解決
記憶
7点:完全自立
6点:修正自立
5点:見守り
4点:最小介助
3点:中等度介助
2点:最大介助
1点:全介助
合計:18~126点

2022年度の学会等発表

学会名 発表者 演題名

岐阜県学校心臓検診研修会

長嶋正實

学校心臓検診システム

International Seminar for School Health Program by JICA

Nagashima M

Improvement of maternal and child health in Japan

第54回

若年者心疾患・生活習慣病対策協議会

長嶋 正實

学校心臓検診の現状と今後の展望

第81回

日本公衆衛生学会

岩田徹也 労働寿命の観点から考える当院における高齢医師の現状について

第5回

済生会リハビリテーション研究会

水越朋代 摂食機能療法で介入した経管栄養患者の経口摂取への移行実績

NPO法人日本リハビリテーション看護学会

井上雅文

スピーチロックによる拘束軽減を目指した取り組みの成果

森真紀 ストレス解消に対する取り組み
古澤祥子 面会制限下での家族支援における看護師の役割と今後の課題
岡田哲也 看護師の手指衛生に対する意識向上を目指すための取り組みの成果

第75回

済生会学会

内田三恵

新型コロナウイルス感染症対策の為の換気

小林美保

回復期リハビリテーション病院に転院したCOVID-19患者の経過を振り返り見えた現状

第20回

日本神経理学療法学会学術大会

西田崇人 脳卒中患者の自立歩行獲得に影響を及ぼすうつ症状の検討

第5回

済生会リハビリテーション研究会

岩間智博 脳卒中片麻痺患者における立ち上がり動作の違いが転倒怖感に与える影響 ~シングルケースによる検証~
愛知県理学療法士会
生涯学習部症例検討会
近藤綾 Pushingを呈した脳卒中片麻痺患者への多角的アプローチによる歩行介助量が軽減した一症例
内藤誌乃 頚椎症と脊髄損傷を呈した症例に対しBWSTTを用いた歩行獲得を目指した症例
若杉亮太 Pushingを呈し移動動作獲得に難渋した重度左片麻痺の症例

第75回

済生会学会

清水良太 片麻痺患者におけるIVESとポータブルスプリングバランサー併用についての一考察

回復期リハビリテーション病棟協会

第41回研究大会in岡山

北村哲也 当院における日常生活機能評価の自宅退院や実績指数との関係
洞口幹也 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の予測入院期間について~予測入院期間よりも退院が遅延した要因の検討~
長尾順平 回復期リハビリテーション病院脳卒中患者における予測FIM・退院FIMの乖離に影響を及ぼす因子

論文投稿等の業績

雑誌名 著者 演題
小児心電図テクニカルガイド 長嶋正實 診断と治療社発行
健康スポーツ医学実践ガイド 長嶋正實

幼児.学童期における運動の在り方と医師の関わり(小児科系)

名古屋市教育委員会発行 長嶋正實 令和3年度 児童・生徒の心臓疾患管理
なでしこプラン 実施者 内容
     
資格名 取得者
回復期セラピストマネージャー 北村哲也
小出祐
清水良太
渡部友宏
東孝憲
山高春彦
太田良亮
運動器専門理学療法士 小出祐
神経系専門理学療法士 渡部友宏
脳卒中認定理学療法士 北村哲也
渡部友宏
西田崇人
酒向敦裕
米安駿也
平良海樹
宮田大輝
大谷光史
吉川貴大
高橋健太
運動器認定理学療法士 鈴木健司
久米裕介
祖父江佑基
大谷光史
深田大
地域理学療法認定理学療法士 廣田利奈
3学会合同呼吸療法認定士 北村哲也